FAカップチェルシー戦、レスターはバークリーにゴールを奪われ1-0で敗れた。これで、リーグ再開後3戦未勝利となった。内容を見ても、ボールを握る時間帯もあり、敵陣に入るシーンも多く作ったが、決定的なチャンスを多く作るまでには至らなかった。この試合に敗れたことで、サポーターの多くがさらにネガティブな印象を抱いたはずだ。しかし、過去2試合に比べ完成度はかなり高くなっていたように見える。もちろん悪い部分はたくさんあるが、ここではあえて悪い部分には目をつむって、よかったところをスタッツ・画像を用いて紹介していく。
エンディディの守備範囲の広さ
まず最初に、エンディディの守備範囲が過去2戦に比べてかなり広くなったように見える。特に、前に出て行って高い位置でボールを奪うことが多く、他の選手もより前からプレスをかけることができていた。
(上がチェルシー戦、下がワトフォード戦)
このヒートマップを見ると、下のワトフォード戦は自陣の中央の部分が濃くなっており、前に出ていくことより、後ろに位置することのほうが多かったのがわかる。しかし、チェルシー戦を見ると、ヒートマップは全体にまんべんなく広がっている。これは、後ろに集中することなく、前にも後ろにもピッチを走り回っていたことがわかる。アンカーに守備範囲の広さを求めるのか、バランスをとることを求めるのかチームによって大きく変わるが、ハイプレスをかけたいレスターにとって、彼が前に出ていけると安心して前からプレスをかけることが出来る。そのため、この試合は前からプレスをかけ、相手にロングボールをけらせることが多かった。
攻撃にかける人数の多さ
ワトフォード戦は、バーディーが孤立して彼がほとんどボールを触ることが出来ず、ブライトン戦は2トップにしたことでバーディーの近くに人はいるものの、中々くさびのパスが通らないという現象が起きていた。しかし、この試合の特に前半はあまりこれらの現象は見られなかった。
レスターは左から右に攻めており、画面に映っていないエヴァンスから広く間延びしたライン間でプラートがボールを受けた。このとき、画面に映っている3人と、画面外のペレスがDFラインの手前に立っていることでDFラインを押し下げ、エヴァンスが自由にボールを持っているため、プリシッチ、ギルモアがプレスをかけるか迷い、ライン間が間延びした。このとき、ジャスティンも前向きの状態でボールを要求しており、起点が生まれかけた。残念ながらこのシーンはスピードアップせず、バックパスを選択した。このようにバーディーの近くに選手がいて、ライン間にも人とボールを送り込めることが過去2戦に比べかなり多かった。
また、守から攻に切り替わった瞬間も攻撃に多くの人数をかけていた。
レスターは前からプレスをかけ相手GKにボールを戻させ、近くのパスコースをふさいだので、カバジェロはカンテのほうにボールを蹴った。カンテにボールが収まりかけたが、連動して前に出ていたエンディディがボールを奪い、前を向いてカウンターを開始。エンディディは画面右端にいるペレスに縦パスを送り、ペレスは右サイドに開いたプラートにスルーパスを送る。
エンディディがボールを奪って5秒もたっていないが、プラートがボールをけるときには3人がボックス内に走り込んでいる。1つ目に話した内容と重複するが、前からプレスをかけ、エンディディが高い位置でボールを奪うことで、前に残っている選手でショートカウンターを仕掛けることができていた。ボールを保持している状況だけでなく、カウンターの場面でも攻撃に多くの人数をかけていることがわかる。
ティーレマンスの立ち位置
この試合、実は1番評価点が低かったのが左IHで使われたティーレマンス。しかし、この試合ティーレマンスのポジショニングが左サイドの攻撃を活性化させていた。
レスターはこの試合半分近く左サイドから攻撃していた。(44%)再開初戦のワトフォード戦は左サイドの攻撃は35%で、右サイドの攻撃のほうが多かった。(43%)ちなみに、ワトフォード戦の左サイドのコンビは、チェルシー戦と同じチルウェルとバーンズのコンビだったが、ティーレマンスは右IHで使われた。では、ティーレマンスはどんな立ち位置を取っていたのだろうか。
(上がチェルシー戦、下がワトフォード戦)
チェルシー戦はパートナーがマディソンではなく、プラートだったこともあるが、ワトフォード戦に比べて自陣でのプレーが少なく、敵陣でのプレーが多いことがわかる。先ほどの画像のように、この試合はバーディーの近くでプレーすることも多かった。
また、使われたポジションが違うとはいえ、明らかにサイドでのプレーが多いことがわかる。特に、左サイドで濃くなっている場所がある。このポジションは、大まかに相手のSBとSHの間である。この中途半端なポジションを本来中にいるティーレマンスがとっていたため、チェルシーの右サイドはかなり苦戦していたように見える。
バーンズがリースジェームズをピン止めしていることで、ティーレマンスがフリーでボールを受ける。
そして、バーディーのいい動き出しを生かす得意のスルーパスを披露。このシーンは、バーディーを使ったが、ポジションに迷いが出ているリースジェームズの裏にバーンズを走らせることもあった。このように、ティーレマンスが左サイドに流れて、何度もそこから攻撃の起点を作ったり、チャンスを演出したりしていた。
おわりに
この試合敗れはしたものの、過去2戦に比べてクオリティは間違いなく高かった。エンディディが広範囲をカバーすることで、敵陣でボールを奪う回数が増え、攻撃に多くの人数をかけられていた。また、攻撃のバリエーションも増え、バーディーの近くに人がいる状況を作り、ボックス内に人が入っていたり、サイドの中途半端な位置をティーレマンスがとることで、相手の裏をとれたりした。現在公式戦3戦未勝利だが、次のエバートン戦でもこれらの良かった部分のクオリティを維持して、勝利することを期待したい。
0コメント